1級土木、1級建築施工など1級・2級施工管理技士試験を挑戦される方へ。独学サポートは管工事、造園、電気工事ほか舗装・建設機械などの第二次検定必須問題である工事経験記述論文の作文作成指導サービスを行っております。

独学サポート事務局
HOME >>> スマホサイトヘ

2級造園施工管理技術検定 試験要項


 < 年間スケジュール >


1
2級造園施工管理

前期第一次検定

申込受付期間
3月初旬〜中旬
(財)全国建設研修センター 
2
2級造園施工管理

前期第一次検定

実施日
6月第1日曜日
10時〜12時00分
3

2級造園施工管理

前期第一次検定

合格発表日

7月上旬
9時〜試験機関ホームページにて
4
2級造園施工管理

後期第一次検定
第一・二次検定
第二次検定


申込受付期間
7月中旬〜下旬
(財)全国建設研修センター
5
2級造園施工管理

後期第一次検定
第一・二次検定
第二次検定


実施日
11月第3日曜日
9時30分〜16時30日
6
2級造園施工管理

後期第一次検定
第一・二次検定
第二次検定


合格発表日
1月上旬/3月上旬
9時〜試験機関ホームページにて
 



   2級造園施工管理技術検定 第二次検定 試験概要

経験記述を含め、すべて記述式解答で、文章記述・穴埋め・穴埋め選択・計算問題など文字や数字で簡潔に解答しなければならない。 (令和3年度改正)

問題 出題内容 備考 配点
問題1 経験記述問題 管理課題{工程・品質管理}うち1題を選択解答 必須解答 40%
問題2 記述式問題 造園施工 30%
問題3 施工管理 30%

 2級造園施工管理技士 経験記述問題形式
設問.あなたが経験した造園工事の実例を一つ選び、以下の問いに答えなさい。

(1)工事名:

(2)工事金額:(1万円未満は切り捨て)

(3)工期:(平成0年0月から0年0月まで 約000日間)

(4)施工場所:(0県0市0町地内)

(5)工事概要:(@工事内容 A工事数量 B現場状況・周辺状況などを具体的に)

(6)あなたの立場:

(7)1)管理項目のうち「工程管理」(あるいは品質管理)のどちらか1つを選んで管理項目上の問題点を記述しなさい。

(8)(7)についてあなたのとった処置又は対策を記述しなさい。




   2級造園施工管理技術検定試験 第二次検定 コース概要
 
  ■2級造園施工管理技士 第二次検定 独学サポート■

サービス内容

(1) 厳選教材のご案内(二次対策教材)
(2) 受験対策10資料(出題傾向を分析した資料及び独学学習の指標となる情報配信)
(3) サポートサービス(質問メールサービス・新規試験情報配信)
(4) 添削サービス(第二次検定必須の経験記述の作成指導及びプロによる添削チェック[5回])
(5) 『実践!セコカン 確実に合格を勝ち取るための11のポイント
(6) 過去問題ファイル(直近10年間にわたる過去出題問題と解答[二次])
(7) モギ試験:本番の試験直前に実力確認と弱点補強のための模擬問題を配布・配信

受講料 ¥9,800(税込み)[※教材費別¥3,600(本体¥2,950+送料¥650)]
受講期間 申込手続完了日より二次試験日・前々日迄
メモ 2級造園施工管理技士・第二次検定を独学で突破するために必要不可欠な教材の案内及びサービスの全てを用意。特に第二次検定に必須の工事経験記述指導対策がついており、必要に応じて簡単に質問が出来る丁寧で安心のサポート。



   オプション講座
 
  ■2級造園施工管理技士 第二次検定 作文作成代行サービス■

サービス内容 (1) 受講者に合わせたオリジナル記述文を作成代行するサービス
(2) 下記基本3管理課題を納品 [工程管理・安全管理・品質管理]
受講料 上記各コース プラス¥6,800(税込み)
メモ 受講者本人に合わせたオリジナル記述文を作成提供。工事経験の少ない方や文章が苦手な方には最適。


2級造園施工管理技士・講座価格一覧

2級造園施工管理技士 第二次検定講座
 
2級(二次)独学サポート 
基本サポート
¥10,100

2級(二次)独学サポート+作文作成代行[+6,800]
オプション付
¥16,900

2級(二次)独学サポート+厳選教材[+3,600]
厳選教材セット
¥13,400

2級(二次)独学サポート+作文作成代行+厳選教材
フルサポート
¥20,200

作文作成代行[+6,800]や厳選教材などのオプションは受講途中からでも追加注文をすることができます。
※ 受講書類のみのコース(基本サポート・オプションセット)は送料として別途【+300円】がかかります。


クレジットカード決済と銀行振込、代引き決済に対応しています




| 申込書へ | 受講の要領を参照 | HOME |